たびたび紹介しているのですが、
ハウスリフォーマー育成学院大阪校の施設の前には綺麗なれんげ草が咲いています。
何度も紹介するほど写真より実際見るととても綺麗なんです。
れんげ草は田んぼに生えているのですが・・・ふと気づいたのです・・・
「れんげ草が生えてる田んぼと、生えてない田んぼがある、なんで?」
気にしたことはなかったので、
現代の4次元ポケット、スマホで調べると・・・
「この時期の田んぼでは時々、レンゲソウという紅紫色の花が、地面に広がって咲いているのが見られるよ。レンゲやゲンゲとも呼ばれているね。レンゲソウは、田んぼを管理している農家が、前の年の秋ごろに、わざわざ種子をまいたものなんだよ。でも、どうしてレンゲソウを田んぼにまくんだろう。
レンゲソウにはね、土を肥やす効果があるんだよ。だから、稲を植え付ける前にレンゲソウを作っておいて、土の肥料分を増やしておくんだ。これを「緑肥(りょくひ)」というよ。
レンゲソウは、根っこのところどころにある「根粒」というこぶに「根粒菌」という細菌をすまわせ、根粒菌から養分をもらっているんだ。根粒菌には、空気中の窒素を植物の使える形に変える特別な能力があるよ。
窒素は重要な肥料だけど、いろいろな状態があって、植物が使える状態は限られているんだ。レンゲソウは根粒菌に、すむ所と少しの養分を与えて、その代わりに肥料としての窒素分をもらう。共生関係を結んでいるんだね。
つまり、レンゲソウ全体が、窒素をたくさん蓄えた肥料みたいなものなんだ。農家は田植えの前、このレンゲソウを機械で土の中に混ぜ込む。やがて腐葉土のように分解されて、土の中の肥料分が多くなるよ。
緑肥に使う植物は、ほかにもある。レンゲソウと同じマメ科のクローバーなどだね。クローバーは「幸運の四つ葉」で有名だよ。昔の子どもたちは花や茎を編んで、かんむりを作って遊んでいたんだ。」 by JA福岡中央会HPより
とのことだったんです。
つまりは「意図的に種をまいて咲かして、土の肥料にしている」とのことです。
「えぇ~全然知らんかった!」
ことないですか?ちなみにクローバーもそうみたいですね。
まだまだ知らないことがたくさんです。