こんにちは、東京支店の髙田です。
休みの日に浅草の浅草寺に行ってきました。
浅草駅を降りて少し歩くと、

見えてきました、「雷門」です。

テレビでしか見たことがなかったのですが、実際にまじかで見ると迫力がありますね。

(左が雷神、左が風神)
雷門をくぐると見えるのが

「仲見世通り」です。
多くのお店が立ち並び、たくさんの人たちがいます。
途中できびだんごと冷やし抹茶をいただきました

抹茶はすっきりとして美味しかったですし、団子も美味しかったです。
仲見世通りを進んで行くと次に見えるのが、

「宝蔵寺」です
そしてこの門の左右に安置されているのが

金剛力士像の「阿形」と「吽形」です。
(左が阿形、右が吽形です)
力士がモデルになっているだけあって、力強さを感じますね。
門をくぐって、そのまま振り返ると

「大わらじ」です。
このわらじは仁王の力を表しているとされ
「こんな大きなわらじを履くものがこの寺を守っているのか」と驚き魔が去っていくそうです。
この大わらじ、10年に1度作られているのですが
800人の人と2500キロの藁が使われ一ヶ月ほどかけて完成するそうです。
とても大変ですね。
宝蔵寺を背にして正面に見えるのが

「本堂」です。
まず、煙を浴びて

いざ本堂へ、

この日気温が30℃もありとても暑かったので、お参りして帰りました。
今後も、東京の観光地などを巡っていきたいと思います。
最後に、前回のブログで2年ぶりに車を運転しひやひやだった、と書きましたが

とりあえず気休めとして浅草寺で交通安全のお守りを買いました。
これでとりあえずは安心(?)かな...
明日からまた頑張っていきます。
以上、東京支店の髙田でした。