ワークショップ
2024.05.26 - 2025.03.02
DIY GARDEN SCHOOL -庭は自分でつくる-
- 場所
- MOWA,神戸市北区淡河町付近畑
- 時間
- 10:00~17:00(内容により変更あり)
- 参加方法
- ※受付終了
DIY GARDEN SCHOOL「庭は自分でつくる」
私たちは都市という空間に住み、働き、コンクリートやアスファルトに囲まれて、何も手を加えなくても快適に生活ができる環境に暮らしています。そのため、いざ拠点を自然のなかに移そうとする時、自分自身の手で環境を開拓したり守るためにやらなければならないことの多さに気づき躊躇してしまいます。
だけど、暮らしを自然の中に移したい。そんな人たちに向けて、庭や周辺の整備を中心とするこのスクールを開校します。
プログラムは、本年5月下旬から翌年3月まで約10カ月間にわたり、月に一度、神戸市内で開催します。
2024.05.26 UP

DIY GARDEN SCHOOL
外構編スタートしました!
”自然の力をそのままに循環型の庭づくり”
あまがえる(株)の木下夫妻から学びました。
庭で厄介者とされる落ち葉や枯れ枝なんかも廃棄せずに利用。
排水と動線を考えたPLAN勉強になります!
2024.06.16 UP

DIY GARDEN SCHOOL 2回目です!
前回は平面的な考えで自然の循環を利用した水のマネジメントをしましたが、、、
今回は庭を立体的に捉えて少し人が手を加えたり借景を利用したプランニングと実際に剪定鋏を使い、視線の高さで見る自然な手入れを学びました。
驚くほど庭のイメージが変わりますが、”自然は自然のまま”を体現できます♪
2024.07.14 UP

DIY GARDEN SCHOOL 3回目です!
梅雨時の中、なんとか開催できました(^^)
今回は水のマネジメントの結果の確認とその改修。
そして、参加者の自宅お庭の課題共有と解決策を考える会でした!
挿木の仕方と採取、庭石の置き方のコツなど盛りだくさんでした◎
2024.07.28 UP

DIY GARDEN SCHOOL 4回目。
今までの学びから自分の理想の庭についてプレゼンをしました!
正解はないけど理由があれば自分の正解、自然と向き合い経過を楽しみながらゆっくりとスキルと知識を身につけていきました。そして自然がゆっくりと答えを見せてくれます(´-`).。oO
次回は9月から農業編スタート!楽しみです♪
2024.09.08 UP

DIY GARDEN SCHOOL 5回目。
外構編が終わり、今月から農業編がスタートしました!
残暑厳しい中ですが、なんとか初作業が終わりました。
同じ土でも庭とは違った考え方と、道具の使い方を学んでいきます◎
2024.10.06 UP

DIY GARDEN SCHOOL DAY6♪
農業編2回目です!
種から植えつけた畝に1カ月ぶり。
雑草だらけの状態でした(+o+)
草抜きを丁寧にすると、、、ほうれん草は出なかったようですが、他はまぁまぁの成育◎
間引きしたレタスだけ持ち帰って、また来月に。
次回も楽しみです!
2024.10.10 UP

DIY GARDEN SCHOOL DAY7
農業編3回目!
前回は葉物野菜。今回は大根、カブなどの間引き収穫!
また、草抜きして来月は本格収穫です(^◇^)
たのしみですね♪
2024.12.07 UP

DIY GARDEN SCHOOL 8回目!
寒いので外で焚火にあたりながら座学をしました。
再びあまがえる木下夫妻に登場いただき、竹紛を使ったコンポストづくりを学びました◎
午後からは最終収穫自然の実りをいただきました♪
2025.01.19 UP

DIY GARDEN SCHOOL DAY9
森や樹木編が始まりました!
庭→農業→林業と体験体感してきました。
今日は薪割りと薪棚つくりと焚き火(^^)
薪ストーブも使ってみました。
憧れの薪ストーブも皆さんに喜んでいただきました!
2025.02.09 UP

DIY GARDEN SCHOOL DAY10
森や樹木編2回目♪
前回に引き続きデカンショ林業の辻さんに講師にきていただき、竹林の選定について学びました。
DIY GARDEN SCHOOLも残り1回となりました!
最後まで安全にたのしく活動しましょう!
2025.03.09 UP

DIY GARDEN SCHOOL DAY11
昨年5月から始まった今プログラムも、ついに最終回をむかえました!
お庭の竹を有効活用。
捨てるところが無い竹、、、でも厄介者の竹、、、
みんなで最後までたのしく学ぶことができました!
約1年の間ご参加いただいた皆様、講師をしてくださった皆様ありがとうございました!お疲れ様でした(^^)